この日は土曜日でしたが
コロナ禍の影響で
修善寺温泉もバスも電車も
ほぼ貸し切り状態。
感染対策としては申し分ないので
粛々と予定をこなしていきます。
さて、修善寺駅の次は
『牧之郷(まきのこう)』
レトロ感あふれる駅名標
残念ながら、琴線に触れる所無し。
高評価のお店もまだ準備中😢
ということで、うろうろせずに
次の駅へ向かいます 🚃
次は
『大仁(おおひと)』
うーん、ここも興味が、、、
とりあえず外へ出てみる。
駅舎はかなりのローカル・レトロ😅
駅前に何か手洗いの様な物が。
触るとやや熱い😳
へー(°_°) 金山に温泉♨️
調べて見ると
(大仁ホテル「伊東園ホテルズ」
HPより露天風呂 転載)
なかなか良いロケーションだが
少し遠いようだし、
情報・準備不足だったので
今回は辞退😅
少し歩くとこんな看板が。
オリンピックの聖火リレーで
健在をアピールされてました☺️
しかし、
いずれ知る人がいなくなる、、😢
『父ちゃん、
それでいいのか💦』
『泣くなっ!』
お腹が空いてきたので
何かあればと探したが😭😭
駅に戻って次駅へ 🚃
次は
『田京(たきょう)』だが、
道の駅の最寄り駅なので
その次に向かう。
『伊豆長岡(いずながおか)』
新幹線の様な駅名標
ここにも温泉街がある様です。
これは知りませんでした😅
頼朝の宿として知られる
『本陣』の広告看板です。
たしかに宿も結構あります。
駅の近くには
これといったものが無かったので
次へ移動 🚃
駅に入構して来たのは
またまたラッピング車両😆
写真撮ってると
少し恥ずかしくなります😅
到着したのは
『韮山(にらやま)』
駅前です。
世界遺産を有する駅前ですが、、😅😅
『では説明しよう』
(川崎ののぼる・梶原一騎
2015年、UNESCOの世界遺産リストに
登録された日本の世界遺産の一つであり、
山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・
鹿児島・岩手・静岡の8県に点在する。
西洋から非西洋世界への技術移転と
日本の伝統文化を融合させ、
幕末 - 明治時代までに急速な発展をとげた
『Wikipediaより抜粋』
と言う事なら見に行ってみよう😆
距離があるので路線バス🚌を利用。
(伊豆箱根鉄道バス
西武ライオンズマークが懐かしい😆)
先ずは反射炉を作った人物
『江川太郎左衛門(英龍)』
韮山が生んだ幕末の巨人~江川英龍 – Guidoor Media | ガイドアメディア
の住宅を訪問。
幕末の黒船騒動時、
ときの幕府老中・阿部正弘は
代官・江川英龍を
海防の責任者にします😳
「風雲児たち幕末編」より抜粋)
では入館、
その前に次のバスを調べると
駅行きが10分後に来る。
それ以外は1時間以上来ない😭
下調べ不足で失敗です😩
仕方なく駅へUターンします😢
お腹も空いてきたので
駅付近をうろうろするも😭😭😭😭
結局
『江川住宅』
頼朝流刑の地と言われる
『蛭ヶ小島』
どれも未遂で終わりました😢
傷心のまま次の駅へ向かいます。
残念ながら本日はここまで。
ご一読ありがとうございました。
次回もサービスサービス😍